BEST PRACTICES 01何膳でも無料の名入りサービスで記念やプレゼントに最適な一膳に
“関東の三大厄除け大師”として名高い川崎大師の仲見世なだけあり来店客の大半は参拝客。1年で来店客が訪れるピークは、大晦日から正月三が日。「大晦日は二年参りの参拝客で夜中でも行列が続きます。以前は夜通し営業していましたが、コロナ禍を境に現在は行っていません。ただ、繁忙期なので通常は9時半から17時営業のところ、お正月の三が日は早朝5時半からの開店で、2月の頭までは17時半まで営業しています」と年末年始の様子を語るのは、「遊膳 川崎大師店」をはじめ、仲見世で営業する寺子屋系列4店舗を統括する、営業部関東地区の主任、天野真理氏。お客の大半が参拝客のため客層は性別も年齢層も幅広いという。
「参拝ついでに立ち寄られるお客様などに、ご家族やご友人へのお土産としてご購入いただいています。また、ご来店いただく方のなかには、新年を新しいお箸で迎えたいというお客様もいて、毎年ご購入いただくリピーター様もいらっしゃいます。選ばれるのは新年の干支が描かれた干支箸や、例えば、富士山やフクロウ(不苦労)、当店なら厄除けの象徴である達磨など縁起物が描かれたお箸が人気です」。
干支箸や縁起物の箸以上に、同店には「参拝の記念に!」と、つい箸を購入したくなる粋な仕掛けがある。それが、箸への名入れサービスだ。
驚くのは、このサービスが無料であること。しかも本数を限らず、である。となれば、参拝記念の土産としたくなるのは必定。家族や友人への贈り物としても喜ばれるに違いない。なお、遊膳の出店地は江の島や鎌倉、軽井沢に京都祗園といった名だたる観光地にあり、店舗ごとに地域の名所や名物等が描かれたオリジナル箸を用意する。
和を感じるシックな店内には、子供用や縁起物、伝統技法や和柄、さらには食洗機対応など、わかりやすくカテゴリ別に箸が陳列され、数は多いがとても見やすく陳列されている。さらには、夫婦箸や4本組でお揃いとしたファミリーセットなど、ギフト用にパッケージされている商品も揃える。